基本情報
- 色:白から灰色、青みがかった、緑がかった、赤みがかった、無色
- 屈折率: 1.52前後
- 化学組成: Na(AlSi 3 O 8)
- 硬度: 6~6.5
- 比重: 2.60 ~ 2.65
- 結晶系: 三斜晶系
- 産出場所: カタリナNeufang鉱山、サンアンドレアス、ブラウンラーゲ、ドイツニーダーザクセン州、スウェーデン
日本名は曹長石で、地球の表面に見られる最も一般的な鉱物グループである
長石グループに属しています。
工業的に重要な鉱物で、ガラスやセラミックの製造に使用されます。
1815年にヨハン・ゴットリー・ブガーンとイェンス・ヤコブ・ベルセリウスによって、
ラテン語の「アルバス」から名前が付けられました。
通常は白色を呈しています。
曹長石には、ナトリウムの代わりに最大10パーセントほどのカリウムを含む場合があります。
10%以上がナトリウムに置き換わる場合、その鉱物はもはや曹長石ではなく、
アノーソクレース(アルカリ長石)となります。
曹長石はとても一般的な鉱物であり、岩石形成鉱物の多くを占めています。
アルバイトが結晶化するのには、他の長石よりも長い時間がかかります。
出どころ
一般的には鉱物としてですが、宝石質の細かな結晶石となると
オーストリアのスイスアルプスとチロルからのものがあります。
さらに大きくてよく形成された結晶は、
パキスタンのギルギットのペグマタイトに由来します。
あとは、アフガニスタン東部のヌーリスターン州。
ブラジルのミナスジェライス州のいくつかの地域、
特にドセ渓谷とジェキチニョーニャ渓谷で産出されます。
また、アルバイトはカナダのケベック州にあるモンサンティレール山と
モントリオールのフランコン採石場で発見されました。
米国では、最高で最も透明な結晶のいくつかは、
バージニア州のアメリアコートハウスという町からのものです。
見どころ
経験上なかなかアルバイトという石を
特定して選ぶことはありません。
当店にもソーティングの結果がアルバイトだったという
宝石の在庫が一つだけありますが、
この一点のみで、今後ファセットカットされた
アルバイトを手に入れることは困難と思われます。
多くは同じ長石族のオーソクレースです。
ブラジル産の透明な長石を見かけることがありますが、
ソーティングの結果がアルバイトかどうかは不明です。
在庫一覧
-
-
グレーグリーンカラーの希少なアルバイト
クリックすると拡大画像が見れます。 2.778ct グレーグリーンカラーの希少なアルバイト(日本宝石科学協会ソーティングメモ付) アルバイトは長石族の仲間で、 同じメンバーにオーソクレースという 少し ...
続きを見る